
昨日の夕方、国道246を走行中に前走車からの飛び石を喰らい、フロントウィンドウにヒビが
入っちゃいました。 今朝は2㎝位のヒビでしたが、夕方には30㎝くらいまでヒビが急成長!!
なので、さすがに今回は補修レベルで済む話ではなく、フロントウィンドウ丸ごと交換です。
とりあえず、車両保険に入っていてよかった~。
ガラスはとりあえず直すので良いんですが、その後1ヶ月でクルマをどうするかという問題も
あったりします。
出向前に売ってしまうか? 若しくは5年間は実家で管理してもらうか?
5年間という話も、もしかすると短くなる可能性もあるので悩ましいところです。
乗らないクルマに5年で述べ50万円以上の維持費を掛けるのも無駄な気もしますし、かと
いって売ってしまったら1年で帰国なんて事になったら目も当てられないし・・・・。
まぁ、じっくり考えよう・・・。
ネットワークカメラの導入を検討しています。 skypeを使う事も考えていますが、いずれに
せよ嫁さんのメカ音痴が大きな障害なのは言うまでもなく、ちょっとPCの具合でも悪くなり、
自宅のPCがnetに接続できなくなれば、もうそれで小生が帰国するまでは安価な連絡手段の
1つを失う事になります。
過去に単身赴任していた頃、自宅PCが接続不能になった際、電話で指示を出しても結局
嫁さんには修復する事が出来ず、小生が帰省して何とか回復させたという実体験もあるので
尚更怖いというのもあります。
海外出向でこれは致命的なので、出来れば避けたいですね・・・。
ネットワークカメラであれば、ネットワークカメラ自体で固有アドレスを持たせてあげられるので
net経由で常時PCで様子の確認と音声で指示を出したりとか、カメラ側のマイクと外付けの
スピーカーで会話をしたりという事が簡単に出来るので、こっちの方が確実というのもあります。
今のところ、panasonicの 『みえますねっと』 サービスを利用して、ネットワークカメラの
システム構築をしようかなぁと思案しています。
http://panasonic.co.jp/pns/miemasunet/
これなら、最大で4台までシステムを組めますし。
って、まぁ、そんなにたくさんの台数で組む事はないけどね。 せいぜい1~2台でしょう。
家族と遠く離れて暮らす際にも、今はこういった便利な機器があるので大助かりですね。
特に、PCに疎い高齢者やうちの嫁さんみたいな人々の居る世帯には、こういったPCレスで
直接net に接続する事の出来る機器が非常に重宝します。
http://www.kirishima.ne.jp/contents/products_01.html#akakiri
霧島酒造を代表する逸品で、毎年春と秋の2回だけ数量限定で販売される焼酎です。
昨年末に学童野球チームの呑み会で呑ませて貰ったんですが、森伊蔵や魔王の持つ
フルーティな雰囲気を持っている焼酎でしたね~。
今月末に抽選結果が判るので、それまでがとても楽しみです。
ほんと、九州は鉄道に焼酎にと、実に素晴しい場所であります。
今時点で国内で使っているものはGSM網でもローミング可なのでそのまま使えますが
海外事業者でのローミングは通信コストが相当に割高なので、あくまで日本からの緊急連絡
用としておいて、現地でのドメスティックな通信と、日本とのメールやwebでのコミュニケーション
には、現地事業者の携帯電話を使うといった形になると思います。
今のところ、iPhoneを使ってみたいのもあって、ここにしようかと思っています。
http://www.truemove.com/iphone/eng/index.htm
タイで23,275Bahtといったら、相当に高価な機種ですよね・・・。
本当は何でも良いんですが、まぁデフォルトの言語で日本語が使えるというところが非常に
ありがたいですね。 日本とのメールやwebでの連絡手段にもそのまま活用できますしね。
メールやwebでの使用まで考えた場合、日本語の入力ができる端末でないと、この辺は
相当に不便ですから・・・。
ノートPCのモデム代わりには使えないというのがちと残念ですが、それでも必要十分な気は
しますので、今のところ第一候補になってくると思います。
朝から晩まで、タイ出身の先生とマンツーマンでひたすらタイ語を喋っています。
とにかく、1から10まで数字を数えるだけでも一苦労。
ヌゥーン、ソン、サァーン、シィッ、ハー、ホッ、チェッ、パーット、カーゥ、シップ
3と4と7と8が辛うじて日本語の数字の数え方に似ているくらいだねぇ。
10の位は、なんとなくフランス語の数え方にも似ているような、そうでもないような・・・・。
まぁ、とにかく向こうでの実生活上で支障が出ては困るので、必死に覚えています。
ここまで外国語を真剣に学ぶのも、学生時代以来久々で、なんだか新鮮ですね。
240時間を有効に活用していきたいと思っています。
職場の歓送迎会に送られる側として出席してきました。 もちろん、お酒は一滴も呑まずです。
食事とウーロン茶だけひたすら飲み食いしてました。
その席で宴も酣の頃、料理として出されていた鍋を片付けていたこのお店の従業員の娘さん
が、あろう事か小生の頭上でバランスを崩し、この鍋をひっくり返してくれたものだから、小生
頭からズボンまで鍋内の残汁をかぶり、びっちょ濡れ・・・・。
まぁ、当然その娘さんは平謝りで、すぐにお絞り10本くらいもってきてくれて拭いてくれたまでは
よかったのだが、その後のアクションは全くなし。 その娘さんもバツが悪いのか、その後は
小生がお店を出るまで一切顔を出す事はありませんでした。
う~む・・・。
せめて、お店の店長クラスの方から一言お詫びの言葉が欲しかったね。
こっちは下着まで濡れちゃったんだし、その後街中をその格好で歩かなければならない事まで
考えられないのかねぇ・・・・。 自分が逆の立場だったら、どうして欲しい、どうされたいか?
特にこちらからは文句を言ったりはせず、黙ってお店から出てきました。
こちらから文句言われて、初めて出てくるようじゃ、まだまだお客様本位ではないね。
お詫びの言葉1つ、これだけでどれだけ気分が晴れ、スッキリするかですよ・・・。
結構料理の美味しいお店で数回利用した事もあるのですが、金輪際そこのお店には行く事は
ないと思います。 こういう事でポイントを大幅に落とすとは、非常に残念ですね・・・。
こういった類の事故が起きる事は致し方のない事。 その後どう対処し、フォローするかです。
され、録画しておいたものを先ほどようやく観る事が出来ました。
いさぶろう・しんぺい号の入線からはじまり、幸福のベルを鳴らす乗客の皆さんの想いや
四季おりおりの駅周辺の風景に、駅を支える地元のおばちゃん達、棚田100選にも選ばれた
『真幸棚田』 を耕作しているおじいちゃんおばあちゃんの暮らしの様子など、本当に良く出来た
番組でした。
真幸駅を大事にしているおばちゃん達や、そこを訪れる人々の温かさとそれぞれの想いに
途中ほろほろと涙が出そうな自分が居ました。
九州は5回ほど行っていますが、残念ながら肥薩線はまだ乗った事がありません。
肥薩線 『真幸駅』 には、遅かれ早かれ必ず脚を運び、自分の目で、自分の脚で、その雰囲気
を感じてきたいと強く想いました。
北海道と並び、九州は小生のとても好きな場所ですね~。
どちらも何回脚を運んでも、いつも新しい出会いや発見に驚きがあります。



三ヶ日駅の入場券1枚と、三ヶ日駅から西気賀駅までの大人・子供の乗車券が各1枚の
硬券(エドモンソン券)3枚セットで、今年いっぱい使用可能です。
硬券自体には特にDMVをあしらったものではなく、通常販売されているものですねぇ。
前にも書いた様に、私も今回の実証実験走行は知らなかったのですが、テープカットには
静岡県知事や浜松市市長も駆けつけたそうで、熱の入り様、期待の高さが伺えます。
静岡県は北海道を除いた国内において唯一、しかも富士市・浜松市と主要な2市でDMVを
2度にわったり実証実験走行をさせている事からも、おそらく北海道に続いて全国2番目と
してDMVを導入するのではないかと、今回の試験走行の話からも強く感じました。
とにかく、とても楽しみな話題です。
嫁さんは仕事、息子は学校なので、久々に自宅で独りのんびり過ごしています。
来週も臨時休業が決まり、3月以降も金曜日の大半は臨時休業となる事が濃厚です。
給与も休業日分に関しては支給比率がぐっと下げられ、家計にも厳しい状況となります。
ま、それはしょうがない事。 公私共に、今出来る事を迅速に確実にやるだけです。
まぁ、こんな時は自宅の掃除・洗濯をしたり、録画はしたけど観ていない番組の多数をのんびり
一杯呑みながら観ていったり、netをみたりblogを書いたりしていきたいと思っています。